日本醸造協会は1906年1月に明治政府によって設立されました。
醸造に関する科学・技術の研究・振興によって醸造業を発展させることを目的とした組織です。
現在は公益財団法人日本醸造協会となっています。
本部は東京都北区にあります。
明治以前の日本酒造りでは空気中に自然に存在する酵母や、蔵に住み着いた家つき(蔵つき)酵母を利用していました。
この方法では酵母の株数が安定せず、科学的に再現するのが困難です。
そのため醸造酒の品質は安定しませんでした。
明治政府は1904年、大蔵省の管轄下に国立醸造試験所(現在の独立行政法人酒類総合研究所)を設立します。
微生物学を西洋から導入して有用な株の分離・頒布を行い、酒質の安定と向上を図りました。
国立醸造試験所の研究成果を民間に普及させるために活躍したのが醸造協会です。
山廃酛や速醸酛は醸造協会を通して民間に普及しました。
1911年に国立醸造試験所が第1回新酒鑑評会を開催します。
それ以降は鑑評会で高く評価された酵母を醸造協会が採取・培養し、日本各地の蔵元に頒布するようになりました。
1920年9月に財団法人日本醸造協会に改変されます。
現在でも酒類製造免許の取得者に酵母の頒布を行っています。
日本醸造協会が頒布する酵母は一般的に協会系酵母やきょうかい酵母と呼ばれます。
日本醸造協会では酵母の頒布の他にも、清酒品評会や酒蔵講習会、日本醸造学会の主催や協会誌の発行などを行っています。
清酒品評会は酒類総合研究所が行う鑑評会とは異なり、審査によってお酒の優劣を決めるのが目的です。
酒類総合研究所と日本酒造組合中央会が共催している全国新酒鑑評会は、製造者に対して専門家の評価を示し技術向上に役立てることを目的としています。
・全国新酒鑑評会とは
全国新酒品評会は1911年に始まり現在も行われている日本酒の鑑評会です。
独立行政法人酒類総合研究所と日本酒蔵組合中央会の共催で行われ新酒を鑑評します。
明治政府は西洋諸国に対抗するため殖産興業を実施しました。
殖産興業とは機械性工業や鉄道網の整備、資本主義の育成などにより国家の近代化を推進する諸政策のことです。
日本では殖産興業の一貫で1890年代の終わり頃から日本酒の品評会が各地で開催されるようになりました。
しかし基準が地方によって異なっていたため、統一基準による品評会が求められます。
当時の醸造技術は未熟で、酒ができる前に腐ることもありました。
醸造技術向上のためにも系統的な品評会が必要とされます。
明治政府にとって酒税は非常に重要な財源でした。
財源を確保する目的で国立醸造試験所の設立など醸造業が推進されます。
1907年には日本醸造協会が主催する全国清酒品評会が開かれました。
また1911年には第1回新酒鑑評会が開催されています。
品評会と鑑評会は似ていますが目的が以下のように異なります。
品評会:審査で新酒の優劣をつけること。
鑑評会:専門家の評価を示して製造業者の技術向上に役立てること。
品評会や鑑評会で高く評価された酵母は、日本酒蔵協会が採取・培養して全国の酒蔵に頒布しました。
協会系酵母の第1号は神戸市灘の「櫻正宗」、第2号は京都市伏見の「月桂冠」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿