日経平均株価は東京証券取引所の1部に上場している銘柄のうり、代表的な225銘柄の株価を平均して算出します。
銘柄の入れ替えや権利落ちなどがある場合でも、連続性が失われないように工夫されているのが特徴です。
権利落ちとは権利確定日を過ぎたため、権利を取得できなくなった状態を指します。
先物取引では期日と価格が予め決まっており、特定の商品を扱うことになります。
日経225先物取引では225銘柄から算出された日経平均株価を対象としています。
そのため一般的な株式投資のように個別の銘柄を分析・選択しなくて済みます。
買い注文だけでなく、売り注文からも取引を始めることが可能です。
相場が上昇・下降のいずれの局面にある場合でも、利益を得ることができます。
日経平均株価には情報を取得しやすいというメリットがあります。
テレビやラジオ、新聞などで容易に動向を確認することが可能です。
個人投資家でも機関投資家と同じように情報を取得することができます。
個別銘柄では様々な要因が株価に影響を及ぼします。
代表的な変動要因は株式の分割・併合、株主優待や配当金などです。
一方で日経平均株価は主要な225銘柄の平均によって算出されています。
株式市場全体の動きを表しており、個別銘柄に起こった特別な事象に左右されません。
225社に分散投資しているのと同じ効果があります。
仮にそのうちの数社が倒産した場合でも数%の影響しかありません。
倒産のリスクを最小限に抑えることができます。
流動性が非常に高いのも日経225先物取引の大きな特徴です。
流動性が高いので注文をしたいときにスムーズに取引を成立させることができます。
日経225先物取引では取引に必要な費用が手数料と消費税だけです。
信用取引のように金利や貸株料、事務管理手数料などは発生しません。
日経225先物取引の最低取引単位は日経平均株価の1000倍です。
日経225先物取引では3月と6月、9月と12月が限月とされており、19の限月で取引が可能となっています。
3月と9月のうち直近3限月と、6月と12月のうち直近16限月が対象です。
取引期間は3月限と9月限が1年半ですが、6月限と12月限は8年となっています。
・日経225miniとは
日経225miniは日経225先物取引の10分の1の額で取引ができる金融商品です。
最低取引単位は日経平均株価の100倍となっており、少ない額で投資できます。
日経225先物取引では10円刻みで相場が変動しましたが、日経225miniの場合は5円刻みで相場が変動します。
最低取引額が日経225先物取引の10分の1なので、証拠金も10分の1です。
日経225miniで取引が行われるのは全部で16限月です。
3月と9月のうち直近3限月、6月と12月のうち直近10限月、これら以外の直近3限月が取引対象になります。
各限月の満期日である第2金曜日の前日が取引最終日です。
0 件のコメント:
コメントを投稿