まず元本と利益が保証されていないので、原資産の価格変動によって損失を被る可能性があります。
損失が膨らんで証拠金が不足すると追証が発生します。
証拠金を追加しても損失が膨らめば、証拠金を取り戻すことができなくなりさらに大きな損失を被る可能性があるので注意しなければなりません。
先物取引では市場の需給関係によって価格が決まります。
相場が大きく変動し注文数が少なくなれば、希望価格での取引が不可能になる可能性が考えられます。
必ずしも希望価格での取引ができるわけではないことを理解した上で取引を行わなければなりません。
世界情勢の変化などが原因で急激に商品の価格が変動する可能性が存在します。
先物取引では即座に契約内容を変更できないため損失が拡大することも考えられます。
複数の商品を扱っていれば分散投資によりリスクを抑えることができます。
急激に価格が変動した場合、サーキットブレーカーが発動されることもあります。
サーキットブレーカーは相場を安定させるため1日の値幅を制限する制度です。
先物取引では毎月サーキットブレーカーが設定されます。
内容は商品や取引所によって異なります。一旦発動されると5分から15分間にわたって取引が中断されます。
取引に異常がある場合は証拠金の引き上げや代用有価証券の制限など規制措置が取られることがあります。
そのような場合には追加の証拠金を提供したり、代用有価証券と現金を差し換えなければなりません。
取引所と業者のシステムや、取引所と業者、投資家を結ぶ通信回線などに障害が発生する可能性があります。
そのような場合には情報の配信や取引が遅延・中断・停止します。
金融商品取引法ではシステム障害で発生した損失が補償の対象外とされています。
リスクを回避するためには、事前に障害発生時の取引方法について調べておくとよいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿