信用取引では現金や株式を証券会社に担保として提供します。預けた担保の約3.3倍の金額の株式取引を行うことができます。
現物取引をするためには株式の購入資金を用意しなければなりません。
また株式を保有していなければ売却も不可能です。
現物取引だけでは市場で取引可能な投資家が限定されてしまいます。
市場に参加する投資家の数や取引量が少ないと、わずかな売買でも株価が大きく変動する可能性があります。
一部の投資家の行動によって株価が決まるので、株式の公正な価格が形成されなくなるおそれが存在します。
信用取引では手持ちの資金や株式を担保にして取引を行うことが可能です。
市場に参加できる投資家の数や取引量が増えるので、公正な価格が形成されやすくなります。
・信用取引の仕組みとは
信用取引には買建と売建の2つのポジションがあります。
買建は保証金を証券会社に担保として預けて資金を借り、株式を購入します。
1.買建玉(買った株式)を返済売りして決済します。
株式の売却代金が返済に充当されます。
売却代金から融資を受けた買付代金と手数料、金利、諸費用を控除した残りが投資家の利益もしくは損失となります。
2.買建玉の代金を貸し手に支払って引き取ります。
この方法は現引きと呼ばれます。買建玉分の代金を支払って現物株として保有する方法です。
売建は保証金を担保として証券会社から株式を借りて売却することを指します。
この場合の決済方法も2種類あります。
1.返済買いをして売建玉(空売りした株式)を返済します。
返済買いには買い戻し代金や手数料、諸費用が必要になります。
空売りをしたときに得た代金から、買い戻し代金などを控除した残りが投資家の利益もしくは損失です。
2.保有している売建玉と同じ株式を貸し手に返却して、現金を引き取る方法。
この方法は現渡しや現提、品渡しと呼ばれます。
証券会社の口座から現物の保有株と売建玉がなくなりますが、諸費用を控除した上で売建玉分の代金を受け取ることができます。
・信用取引では約3.3倍のレバレッジをかけることが可能です。
現物取引では保有している資金の範囲内でのみ取引を行うことができました。
信用取引では約3.3倍ものレバレッジをかけることができます。
例えば30万円の保証金を預けた場合、約100万円の取引が可能になります。
少ない資金で効率的に投資を行うことができる点が信用取引の大きな魅力です。
担保は現金だけでなく株式を提供することもできます。
保有している現物株式を時価評価することで、保証金として差し入れます。
この株式は代用有価証券と呼ばれます。あまり取引を行っていない株式を有効活用することができます。
ただし代用有価証券にできない銘柄もあるので確認が必要です。
・信用取引では1日に繰り返し取引を行うことができます。
現物取引ではサーフィントレード(乗り換え売買)を行うことが可能です。
サーフィントレードでは同一受渡日において、同一資金で異なる銘柄に乗り換える売買を行えます。
例えば200万円を預けて180万円分のA株を買い、170万円で売却すると残りは190万円です。
この190万円でB銘柄を100万円分購入すると残りは90万円となります。
B銘柄を120万円で売却すれば保有資金は210万円です。
この資金を使ってさらにC銘柄を購入することができます。
同一の約定日・受渡日に同一の資金で異なる銘柄の現物取引が可能です。
最初の200万円で180万円分のA銘柄を購入し、170万円で売却すれば残額は190万円になります。
この190万円でB銘柄を購入することはできますが、さらにA銘柄を購入することはできません。
重複して同一銘柄の売買を行うと、差金決済と見なされるため禁止されています。
最初に400万円を預け、200万円分のA銘柄を買ったとします。
A銘柄を200万円で売却すれば、保有資金の総額は400万円のままです。
このうち最初にA銘柄を購入するために使った200万円は、さらにA銘柄を購入する資金として使えません。
しかし残りの200万円であれば重複売買にならないのでA銘柄購入に使えます。
現物取引でA銘柄を購入・売却し、さらにA銘柄を信用取引で買建てすることは可能です。
この場合は証券会社に預けた資金が保証金として拘束されることになります。
現物取引では重複売買が禁止されています。
一方で信用取引の場合は1日に何度も取引を行うことができます。
銘柄が同じか異なるかは関係ありません。同じ保証金を使った回転売買が可能となります。
例えばA銘柄を100万円で買建てて104万円で返済売りした場合に、さらにA銘柄の買建てと返済売りが可能です。
信用取引ならば一定の資金を効率的に活用することができます。
・信用取引は売り注文から始めることが可能です
信用取引では株式を保有していなくても最初に売り注文を出すことができます。
株価が高いときに借りた株式を売って、安くなったときに買い戻せば差額が利益になります。
信用取引では相場が下落している局面でも利益を出すことができます。
現物取引の場合は株式を保有していなければ最初に買い注文を出さなければなりません。
そのため相場が下落している局面で利益を得ることは不可能です。
信用取引では相場が下落局面でも空売りをして利益を得ることができます。
空売りは株価が下がるほど利益が大きくなるという特徴があります。
相場の状況に関わらず、臨機応変に対応して利益を得られる点が信用取引の大きな魅力です。
・信用取引には4種類があります
信用取引の種類は以下の4つです。
制度信用取引:短期から中期(6か月)までの取引です。
無期限の一般信用取引:期限を気にすることなく取引ができます。
短期の一般信用取引:株主優待で利益を得たい人に最適です。
一般信用取引の一日信用:デイトレードをしたい人に適しています。

0 件のコメント:
コメントを投稿