評価損と実現損について

評価損は含み損とも呼ばれています。

有価証券や外貨資産、不動産などには市場の状況によって価格変動のリスクがあります。

現在の価格である時価が、購入時の価格である簿価よりも低い場合の差額が評価損です。

評価損はある時点における評価上の潜在的な損失額なので、実際に売却(差金決済・反対売買)しなければ確定しません。

評価損益の計算方法は以下の通りです。

評価損益=保有資産の時価-保有資産の簿価

実現損は確定損とも呼ばれます。

保有している銘柄や建玉などを売却・決済した場合に発します。実際に換金されたときに確定する損失のことです。

資産運用では実現損益(確定損益)が最終的な結果となります。

実現損を出さずに投資を行うことが大切です。

塩漬け状態の銘柄や建玉などの評価損は、大きな実現損となる可能性があるので注意しなければなりません。

価格変動リスクとは投資対象の価格が変動することで損失を被るリスクのことです。

市場で取引価格が変動して購入した金融商品の価格が変動するリスクや、価格変動により当初期待していた収益を得られなくなる可能性のことを指します。

金融商品のリスクとは損益の不確実性のことです。

全ての金融商品は取引直後から価格変動のリスクに直面し、評価損か評価益が発生します。

価格変動リスクは金融商品の価格が様々な要因によって変動する可能性のことです。

金融商品の価格を変動させる要因には世界情勢や経済環境、社会状況や天災の他にも金利や為替、株価や商品市況などがあります。

価格変動リスクには市場全体のリスクと商品特有のリスクに分類できます。

一般的に大きな収益を期待できる金融商品は価格変動リスクも大きくなります。

反対に小さい収益しか期待できない金融商品は価格変動リスクも小さくなる傾向見られます。

0 件のコメント:

コメントを投稿