目次
1.ユーザーが抱える問題を知ることが大切です
2.詳細なペルソナを設定する必要はありません
1.ユーザーが抱える問題を知ることが大切です
実際にライティングを始めるには、まずユーザーが抱えている問題について調べる必要があります。
ユーザーが検索エンジンで情報を調べる背景には必ず何らかの問題が存在します。
ライティングを開始する前に、GoogleやQ&Aサイトなどを使いユーザーが抱える問題の調査を行います。
Q&Aサイトとは様々なユーザーからの悩みとアドバイスが投稿されているサイトのことです。
Yahoo!知恵袋や教えて!goo、OKWAVEや発言小町、人力検索はてななど様々なものがあります。
ラッコキーワードというサイトを使うと、キーワードに関連するYahoo!知恵袋と教えて!gooの投稿を一覧表示できるので便利です。
Q&Aサイトを上手く使いこなせば効率的に記事のテーマを決めることができます。
2.詳細なペルソナを設定する必要はありません
役立つ記事を書くには読者像を明確化することも大切ですが、詳細なペルソナを設定する必要はありません。
マーケティングにおけるペルソナとはサービスや商品の典型的なユーザー像のことです。
ペルソナを設定する場合には、その人物が実在しているかのように年齢や性別、居住地や職業などを細かく決めます。
似たような概念にターゲットがあります。
いずれも商品やサービスのユーザー像のことですが、ターゲットよりもペルソナの方が詳細に人物像を設定します。
ターゲットは20代から30代の女性で主婦、料理好きのように幅を持たせて設定します。
ペルソナを設定するとスタッフ間で共通した人物像を形成でき、認識のズレによる無駄な作業を防げます。
またユーザー視点の精度を高めたり、プロジェクトの方針を明確化して効果的なアイデアを絞り、時間やコストを削減できるというメリットがあります。
ライティングでもペルソナを設定して特定の人物に語りかけるようにすると記事の質が向上します。
しかしペルソナを適切に設定するのは難しく、現実離れしていて記事がユーザーのニーズと合致しないことがあります。
ペルソナを設定するのではなく、キーワードから読者像を明確化するのが効率的な方法です。
3.SEO対策を考えて記事を書く必要があります
検索エンジンで上位に表示させるためのSEO対策は、ページ要因とサイト内要因、サイト外要因の3種類に分類できます。
ライティングで重要になるのはページ要因であるコンテンツやタイトルの最適化です。
既に役立つ記事を掲載しているサイトやブログが上位に表示されている場合、ブログを上位に表示させるにはさらに有益な情報を提供しなければなりません。
ライティングを開始する前に、同じテーマで作成された他のサイトやブログを調べることが大切です。
自分が作成しようとしている記事よりも価値のあるサイトやブログが存在する場合には、新しい価値を付加した記事を書く必要があります。
例えば検索上位に専門機関のホームページが表示される場合、多くのユーザーは一般的な意見を求めていることが考えられます。
視点を変えて記事を作成すれば、専門性がなくても多くのユーザーから支持を得ることが可能です。
他のサイトを確認せずに記事を書くことも可能ですが、上位に表示される可能性が低くなります。
まず類似のテーマを扱っている他のサイトを確認した上でより付加価値の高い記事を書けば、上位に表示される記事数を効率的に増やすことができます。
4.記事の内容を絞ることが大切です
ブログ記事を作成する上で最も重要とされるのは、伝えるべき内容を明確化することです。
ユーザーに使えなければならない情報を明確化するには、記事の内容が雑多にならないよう注意しなければなりません。
あるテーマを決めたら、その記事ではテーマに関する内容にのみ絞って書く必要があります。
伝えるべき相手を想定した上で、具体的な記事のテーマと内容を決めるとよいでしょう。
1つの記事の内容を1つのテーマに関するものに絞ると、伝えたいことが分かりやすくなります。
テーマについて情報を調べていると様々なことが分かり、記事の内容を増やそうとして雑多になってしまうケースが多く見られます。
雑多で分かりにくい記事にならないように、当初書こうと思ったキーワードに関する内容だけを選ぶようにするとよいでしょう。
5.ユーザーのニーズを考慮する必要があります
記事はテーマの内容に関するものに絞って書くと分かりやすくなります。
しかしユーザーの知りたいことが漠然としており、記事を読んで初めて自分が求めていた情報が分かったというケースも存在します。
例えばサッカーに詳しくない人がある選手に関する情報が知りたいと考えたとします。
漠然と緑色のユニフォームを着ていたというイメージだけがある場合、
「Jリーグ、ユニフォーム、緑」で検索するとチーム別のカラーが分かるサイトが見付かります。
後はユニフォームのデザインからチームと所属メンバーを調べれば、選手の情報に辿り着くことができます。
漠然とイメージしていたユニフォームのデザインが明確になり、自分が探していた選手が誰だったのかが分かります。
このようにユーザーは必ずしも求めている情報が最初から明確というわけではありません。
あるテーマについて記事を書く場合には、テーマから外れないように注意しながらユーザーのニーズを考慮し内容に幅を持たせることも大切です。
6.具体的なブログの構成とは
記事を書く前に全体の構造を考える必要あります。
以下のような形が記事の基本的な内容です。
タイトル
導入
見出し1
見出し2
見出し3
・
・
・
まとめ
タイトルには必ずキーワードを入れます。
導入ではどのような情報を紹介しているかを簡潔に説明します。
見出し1にはタイトルと直接的に関係のある主要な情報を書きます。
直接関係のない情報が続いてユーザーが最も知りたい情報がなかなか出てこないと、ユーザーは見切りをつけて去る可能性があります。
間接的に関係がありユーザーの役に立つ情報は見出し2以降に記載するとよいでしょう。
まとめには全体を通して伝えたいことを記載します。
タイトルと見出しを先に考えてから記事を書き始めると、全体の構成を見失わずに済みます。
分かりやすく役に立つ記事を書くには、テーマと内容の関連性を意識して統一性を失わないようにすることが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿