株主資本利益率はReturn On Equity のことでROEと省略されます。
企業の収益性を測る指標の1つです。
株主資本とは株主が出資した資本と、それを使用して獲得した利益の合計を意味します。
貸借対照表上の資本の部のことで、自己資本とも呼ばれます。
ROEとは株主資本がどれほど利益につながったかを表す指標です。
ROEは以下のように計算します。
ROE=1株あたりの利益(EPS)/1株あたりの株主資本(BPS)=当期純利益/株主資本
EPS=当期純利益/発行済株式総数
BPS=株主資本/発行済株式総数
その期の純利益が、会社の自己資本に占める割合がROEです。
ROEが高いほど、自己資本を上手く使って利益を得ていることになります。
逆にROEの低い企業は自己資本を上手く使えていないということになり、経営陣の能力が問われます。
一般的に評価できるROEは8%以上であるとされています。
ある企業のROEが8%以上の場合、投資する価値があると判断できます。
ただし理想的なROEは業種によって異なるので、あくまで目安に過ぎません。
同業の企業を比較検討する際にROEは役立ちます。
よりROEが高い企業ほど自己資本を上手く利用して利益を得ていると判断できます。
・PBR(株価純資産倍率)とは
PBRはPrice Book-value Ratioを略したものです。
1株あたりの株主資本(純資産)をBook value Per Shareといい、略してBPSと呼びます。
PBRはBPSの何倍まで買われているのかを表しています。
つまり1株あたりの純資産の何倍までの株価が付いているかを意味します。
企業が解散した場合、財産が処分されることになります。
この財産が企業の本当の資産価値です。
PBRは株価が企業本来の価値の何倍になっているかを表します。
この数値が低いほど割安と判断することができます。
PBR=1の場合、株価と企業の資産価値が等しくなります。
つまりPBR=1は株価の底値を判断する1つの目安となりますが、1倍を下回った銘柄も存在します。
現実には1倍割れをしているとしても底値と判断できるわけではありません。
とにかく、PBRは株価の割安性を測るための1つの指標です。
同様に株価の割安性を測る指標にはPERがあります。
PBRは以下のように計算します。
PBR=株価/1株あたりの純資産(BPS)
・PER(株価収益率)とは
PERはPrice Earnings Ratioを省略したものです。
株価が1株あたりの純利益であるEPSの何倍まで買われているかを表します。
PERを見れば1株あたりの純利益の何倍の株価になっているかが分かります。
この数値が低い方が株価が割安であると判断されます。
1株あたりの純利益と株価が等しい場合、企業価値が適切に評価されています。
PERが1を超える場合、企業価値は本来の実力よりも割高に評価されていることになります。
PERは以下のように計算されます。
PER=株価/1株あたりの純利益(EPS)
・PBRとROE、PERの関係について
ROE=1株あたりの利益(EPS)/1株あたりの株主資本(BPS)
PER=株価/1株あたりの純利益(EPS)
ROE×PER=株価/BPS=PBR
・株価を判断するための指標のまとめ
ROE:自己資本でどれだけ儲けているか。大きいほどいい。EPS/BPS
BPS:1株あたりの自己資本
EPS:1株あたりの純利益
PBR:株価が1株あたりの純資産の何倍か。小さいほど適切。大きいと過大評価。株価/BPS
PER:株価が1株あたりの純利益の何倍か。小さいほど適切。大きいと過大評価。株価/EPS
PBRはROE×PERとも表現できます。
ROEは大きいほどよく、PBRやPERは小さいほど適切に企業を評価しています。
PBRが低い場合、ROEもPERも低い可能性があります。
確かに企業を適切に評価していますが、ROEが低い場合は自己資本を上手く利用できていません。
企業を適切に評価できているということと、上手く儲けているということは必ずしも一致しないので注意が必要です。
・株価と経済指標の関係について
当期純利益×PER(株価/EPS)=企業の時価総額
企業の時価総額:株価の合計
PER:1株の株価が1株あたりの純利益の何倍か、1株あたりの株価と純利益の比率
当期純利益:全ての純利益
発行済株式総数×EPS=当期純利益
発行済株式総数×株価=企業の時価総額
EPS:1株あたりの純利益
自己資本(純資産)×PBR(株価/BPSもしくはROE×PER)=企業の時価総額
自己資本(純資産):全ての自己資本
PBR:1株の株価が1株あたりの純資産の何倍か、1株あたりの株価と純資産の比率
ROE: 1株あたりの純利益は自己資本(純資産)の何倍か、1株あたりの純利益と自己資本(純資産)の比率(EPS/BPS)
BPS:株あたりの自己資本(純資産)
自己資本(純資産)×ROE(EPS/BPS)=当期純利益
BPS:株あたりの自己資本(純資産)
・株価が変動する要因とは
株価を変動させる要因のことを一般的に材料と呼びます。
材料には内部要因と外部要因の2種類があります。
内部要因は株価に直接的な影響を及ぼします。外部要因は間接的な影響を及ぼすものです。
内部要因は株式の需給に直接的な影響を及ぼします。
増資や株式の分割・消却、持ち合いの解消などが内部要因に分類されます。
株式を分割すると発行済株式総数が増えるため、1株あたりの価値が低下するのが基本です。
しかし個人投資が株式を買いやすくなるという特徴があり、2000年代の前半にはむしろ分割発表後に株価が急騰することがありました。
企業が自社株買いや株式の消却を行うと市場に流通する株式の数が減少します。
1株あたりの利益が増えますが、余剰金を購入資金とするため原則として株価にはあまり影響を与えないとされます。
ただし、株式の需要と供給の関係によっては株価が上昇しやすくなると考えられています。
そのため株価を上げたい企業によって自社株買いが行われるケースも少なくありません。
2008年のリーマンショック以降、事業資金を確保しておきたいと考える企業も増えています。
事業資金の確保を重視する企業では自社株買いに慎重な姿勢を取っているケースが多く見られます。
外部要因が株価に及ぼす影響は間接的なものです。
企業の内部に起因するものと外部に起因するものがあります。
前者としては企業の業績や新製品の開発・発表・発売の他に、企業の合併や買収、リストラや不祥事などが挙げられます。
後者には株価指数や金利、為替、物価などの変動の他にも、国外における戦争や政変、自然災害などを挙げることができます。
株価には先見性があります。
株価を決める最大の要因は企業の業績とされていますが、必ずしも業績が好調な場合に株価が上昇するとは限りません。
投資家がこれ以上の成長を期待できないと考えれば、買いよりも売りが優勢になり株価は下落します。
業績の悪化が発表された場合でも、全ての悪材料が出尽くしたと判断されれば買いが優勢になり株価が上昇することがあります。
株価には先見性があるため、将来の企業の業績を織り込みながら変動します。
株価を決める最大の要因は企業の業績とされていますが、必ずしも業績が好調な場合に株価が上昇するとは限りません。
投資家がこれ以上の成長を期待できないと考えれば、買いよりも売りが優勢になり株価は下落します。
業績の悪化が発表された場合でも、全ての悪材料が出尽くしたと判断されれば買いが優勢になり株価が上昇することがあります。
株価には先見性があるため、将来の企業の業績を織り込みながら変動します。
最近ではインターネットの普及で金融市場がグローバル化しています。
そのため世界中の株式市場が連鎖的な反応を見せるケースも多く見られるようになりました。
そのため世界中の株式市場が連鎖的な反応を見せるケースも多く見られるようになりました。
・株価チャート(ローソク足)の見方
ローソク足は株価の動きを表したものです。
長方形の胴体部分と上下の線で構成されています。
上ヒゲは高値を表し、下ヒゲは安値を表します。
長方形の胴体部分と上下の線で構成されています。
上ヒゲは高値を表し、下ヒゲは安値を表します。
陽線は胴体部分が白抜きになっており、下辺が期間における最初の値段である始値を表しています。
一方で上辺は最後に付いた値段である終値を表します。
ある期間において、始値より価格が上昇して取引が終わった場合には陽線となります。
一方で上辺は最後に付いた値段である終値を表します。
ある期間において、始値より価格が上昇して取引が終わった場合には陽線となります。
胴体部分が黒塗りになっているのは陰線です。
陰線は上辺が始値で下辺が終値を表しています。
始値より価格が下落して取引が終わった場合は陰線となります。
陰線は上辺が始値で下辺が終値を表しています。
始値より価格が下落して取引が終わった場合は陰線となります。
ローソク足チャートは陽線や陰線を左から右に連ねて株価の変動を表したものです。
期間が1日の場合は日足、1週間だと月足、1か月だと月足と呼ばれます。
株価の大きな流れは月足で確認するのが一般的です。
細かい変動は日足で確認します。
10秒から1時間までの細かいチャートが利用される場合もあります。
期間が1日の場合は日足、1週間だと月足、1か月だと月足と呼ばれます。
株価の大きな流れは月足で確認するのが一般的です。
細かい変動は日足で確認します。
10秒から1時間までの細かいチャートが利用される場合もあります。
チャートの下方に棒グラフが表示されることもありますが、これは取引の出来高を表しています。
銘柄が人気だと取引が活発に行われるので出来高が増えます、反対に人気が落ちてくると取引が行われなくなるので出来高は減ります。
銘柄が人気だと取引が活発に行われるので出来高が増えます、反対に人気が落ちてくると取引が行われなくなるので出来高は減ります。
ローソク足のヒゲや胴体の長さを確認すれば、株価の下落や上昇、トレンドの転換などを理解することができます。
使い方は簡単です。
初心者・経験者を問わず、ローソク足チャートを見れば株価の流れが分かります。
株式投資を始めたいのであれば、まずはローソク足の見方に慣れるとよいでしょう。
使い方は簡単です。
初心者・経験者を問わず、ローソク足チャートを見れば株価の流れが分かります。
株式投資を始めたいのであれば、まずはローソク足の見方に慣れるとよいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿